「初めての呼吸」のようにフレッシュな提案と創造を
創業時の経緯や、firstbreathの社名の由来、目指す役割について、代表の小野寺が自身の言葉でお伝えいたします。
また、ワークスタイルや、社内カルチャー、制度など、firstbreathの価値観や日常の様子についてもご紹介いたします。
代表メッセージ
firstbreathとの出会い
今から20年以上前、当時の私は、電機メーカーのシステムエンジニアとして医療や介護関連のシステム開発を担当しており、仕事の関係で沖縄を訪問する機会がありました。沖縄訪問は久しぶりだったため、時間を見つけて国際通りを散策していると、とあるお店の店先に飾られていた、Wyland(ワイランド)ギャラリーの「firstbreath」という絵画になぜか足が止まりました。
firstbreath ~初めての呼吸~
「なんて深みのある絵なんだろう。自分が今後何かを始めるときにこの言葉を使えたらいいな・・・」
その絵を買うことは叶いませんでしたが、その絵がプリントされたTシャツを買ってずっと大事にしていました。
医療と地域に貢献
北海道札幌市で生まれ育った私。医療関連システムで北海道内の医療機関を10年間サポートし、介護関連システムで8年間全国の各地域を訪れるうちに、色々な地域の課題が見えてきました。そして自分自身がその地域医療に貢献したいと思うようになりました。
私にできることで、社会に貢献できること。
そして2002年10月、4名で小さな会社を起業しました。
会社の名前は、もちろんあの時沖縄で深く心に刻まれた「firstbreath」と命名しました。
地域医療連携専門の企業として
それから約20年、弊社は、ヘルスケア分野(医療/保健/福祉)における連携の支援に貢献する事業展開を行っています。
そしてこの事業ドメインにおける主力事業は、地域連携システムfirstpassシリーズの開発・販売です。弊社はこのシステムを通して、地域の連携医療に貢献しています。
現在では、全国約8,122ヶ所の医療施設のうち200床以上の大規模施設は2,418ヶ所(2023年厚生労働省医療施設調査)ありますが、地域連携部門システムは大規模施設を中心にすでに約200施設に導入を果たすなど、独立系のベンダーとして主要な地域で高い認知度を得て、日々着実に成長しています。
今後も「地域医療連携システム分野における全国認知度No.1」を目指し活動して参ります。その実現の道筋は大きく2つです。
一つは、新製品や新バージョンの開発を行うこと。
もう一つは、全国各地域の販社様との連携を強化し、更なる販路を拡大すること。
当該製品は大規模な医療機関向けのシステムですので、大々的に広告・宣伝活動するものでもありません。よい製品を創り出し、販社様をしっかり支援し続ける活動そのものが、ビジョンの実現に繋がるものと考えています。
そして医療関連分野におけるシステムは、常に高い秘匿性と機密性を要求されます。決して、派手さはありませんが、社会の基盤を支えるインフラの一つとして、地域医療連携分野における社会的役割を誠実に果たしていきたいと考えています。
一緒にはたらく皆さまへ
今このページをご覧になっている皆さまは、きっと一緒に仕事をするであろう皆さまです。 出来るならば一人一人とお話しをして、私が考えていることもお伝えしたいと思うのですが、残念ながらすべてを叶えることはできません。そのためこの場を借りて、少しでも私が大事にしたいことをお伝えできればと思います。
創業して22年が経過しました。私自身がこの会社の仕事に取り組んでよかったなと思うことは、「導入して便利になりました。助かりました。ありがとうございます!」というお客様の言葉です。 とてもシンプルなことですが、やはりこれに尽きます。
システムは、画面などの「見えるもの」以外に、本質的には「形のないもの」や「見えないもの」で構成されており、利用者が抱える課題を解決してこそ、初めてその価値が生まれます。
また、お客様からの評価は、仕事をする上での最大のモチベーションとなります。
それは30年以上前にエンジニアとしてキャリアをスタートした自分が、長い経験を経て今、率直に感じていることです。
そして、「大切なお客様を支えているんだ」という各スタッフの自負が、会社を成長させると信じています。
エンジニア職の方であれば、あなたが開発したシステムが医療従事者の日々のありがとうに繋がっています。
インストラクター職の方であれば、あなたのお客様目線でのサポートが医療従事者の日々のありがとうに繋がっています。
営業企画職の方であれば、あなたの提案する内容が医療従事者の日々のありがとうに繋がっています。
弊社は小規模ながらも専門性の高い会社です。
社内のスタッフから必要とされる人になり、そしてお客様から必要とされる事業を皆で創り出し、いつまでも社会に必要とされる会社を一緒に創っていきましょう。
ワークスタイル

カジュアル&フォーマルの使い分け
服装は、普段はカジュアルなスタイルで仕事をしていますが、お客さまを訪問する際はスーツで伺うのが基本です。

パートナー企業との協業
特に販売に関しては、全国各地の販社様との連携を深め、弊社は製品の開発と販社様支援及び導入支援業務を主な役割として販社様と共に成長して参ります。

ISMS取得
弊社はISMS認証(情報セキュリティマネジメントシステム)を2018年に取得しています。
20名程度の組織規模での取得は珍しい方かもしれませんが、情報セキュリティを高い水準で維持します。
カルチャー&制度
01
社内イベントを大事にします
firstbreathの決算は9月。
10月は新年度の始まり。そして、毎年10月1日はfirstbreathの創立記念日です。
創立記念日近辺では、東京オフィススタッフも札幌本社に集合し、みなで食事会を行います。
そして同時に、期初の政策発表会を行います。
政策発表会では、前期の状況報告、新規の経営目標を発表しスタッフ全員で共有し目線を合わせること、各部門からのベストプラクティスの発表、といったことを行っています。
少人数組織だからこそ、お互いの顔を突合せてコミュニケーションする機会を大事にしています。

02
助け合いとスタッフの成長を応援
事業内容の性格もあり、勤務時間内はスタッフみんなでしっかり協力し合いますが、有給休暇の取得は優しい風土です。
小さな子どものいる女性スタッフも活躍していますし、それぞれにご家庭の事情があることを受け入れ合っていますので、休みが必要な時は、お互いに助け合い、日々の業務をこなしています。
また、弊社の理念のひとつに「従業員と共に成長し成果を共有すること」を掲げていますので、スタッフが成長するために必要な環境整備は積極的に取り組んでいます。
お互いが助け合おうとするカルチャーもそうですし、制度面では、子どもの看護休暇や親御さんの介護休暇についても規程を整備しています。

03
ジャズが流れるオフィス
端末に向かい集中してプログラムを作成するスタッフ。電話やメール対応、そして提案書などの資料作成に取り組むスタッフ。
オフィスは比較的静かな空間となることもあります。
そこで、リラックスできる環境演出として、オフィスではスムースジャズを中心とした心地よい音楽が常に流れています。
代表の小野寺は、学生時代にバンド活動をし、社会人になってからはコミュニティFM局でDJをしていたこともあって、とても音楽好き。
自身のライブラリから持ち込んだ楽曲をBGMとして流しています。

人を知る/スタッフインタビュー
開発エンジンニア N.D.
開発エンジニア|2021年1月入社 自社サービスの開発が中心 地域医療連携システムfirstpassの開発と医療施設導入時のシステムカスタマイズなどを担当します。医療機関でご利用いただくシステムですので、十分に確立された […]
導入エンジニア H.M.
導入エンジニア|2019年3月入社 システム導入のPM 地域医療連携システムfirstpassの導入プロジェクトのPMを担当します。製品理解とシステム知識に加え、プロジェクトの進行とバジェット管理など、病院さまへのシステ […]
導入エンジニア S.M.
導入エンジニア|2021年11月入社 システム導入のPM 地域医療連携システムfirstpassの導入プロジェクトのPMを担当します。製品理解とシステム知識に加え、プロジェクトの進行とバジェット管理など、病院さまへのシス […]
第1システム部 取締役 小菅俊介
2003年2月入社 プロダクト開発とシステム導入業務 システム部は大きく、開発グループど導入グループに別れます。 開発グループは文字通り、プロダクト開発・改修・メンテナンスを担当します。現場の声に耳を傾け、市場トレンド・ […]
経営管理部執行役員 田中研治
2021年10月入社 会社の経営基盤をささえる仕事 財務・会計、法務、人事・採用など経営基盤関連全般を担当しています。スタッフがそれぞれの仕事に集中して活躍できるよう、日々環境を整えたり、働きやすくする活動をしています。 […]
募集要綱
- 営業企画
- 開発・導入エンジニア
- カスタマーサポート
営業企画職
雇用形態 | 正社員 |
業務内容 | 医療分野向けシステムの提案業務 業務コンサルティングと課題解決業務 |
求めるスキル・キャリア | ・3年以上のプロダクト/システム開発経験 ・コンサルティングファームでの勤務経験 ・課題の観察と分解、解決パス策定する力 ・業務に必要な情報は速やかに学習して自律的にインプットする習慣 ・BS/PLを元に経営課題を読み取る力 ・医療に関する経験や知識(ex:電子カルテメーカーでの開発経験など) ※上記の要件を多数満たす方は優遇いたします |
勤務時間 | 8:30~17:30(休憩時間60分)※社内勤務時は服装自由 |
休日 | 土・日・祝日 |
休暇 | 夏期休暇、年末年始、年次有給休暇、慶弔休暇、産休・育休 ※男性の育休取得実績あり |
給与 | 経験・能力・前給等を考慮し、決定します。 |
待遇 | 賞与年2回(業績連動賞与)、昇給年1回、交通費規定支給、 各種社会保険完備(健康・厚生年金・雇用・労災) |
勤務地 | 札幌本社/東京オフィス |
選考方法 | 書類選考、面接 |
面接場所 | オフィス/ZOOM |
開発・導入エンジニア
雇用形態 | 正社員 |
業務内容 | 医療分野向けシステムの開発・導入業務 開発エンジニア:当社プロダクトの企画・開発 導入エンジニア:当社プロダクトの導入先への導入PJを担当し、円滑な導入と、滞り無い運用開始を迎えること。 |
求めるスキル・キャリア | ・3年以上のプロダクト/システム開発経験 ・課題の観察と分解、解決パス策定する力 ・業務に必要な情報は速やかに学習して自律的にインプットする習慣。 ・経営的目線で物事を考える習慣 ・開発プロジェクトのマネジメント経験 ・医療に関する経験や知識(ex:電子カルテメーカーでの開発経験など) ※上記の要件を多数満たす方は優遇いたします |
勤務時間 | 8:30~17:30(休憩時間60分)※社内勤務時は服装自由 |
休日 | 土・日・祝日 |
休暇 | 夏期休暇、年末年始、年次有給休暇、慶弔休暇、産休・育休 ※男性の育休取得実績あり |
給与 | 経験・能力・前給等を考慮し、決定します。 |
待遇 | 賞与年2回(業績連動賞与)、昇給年1回、交通費規定支給、 各種社会保険完備(健康・厚生年金・雇用・労災) |
勤務地 | 札幌本社/東京オフィス |
選考方法 | 書類選考、面接 |
面接場所 | オフィス/ZOOM |
カスタマーサポート
雇用形態 | 正社員 |
業務内容 | 当社システムユーザ向けのカスタマーサポート業務 導入後のシステム利用における問合せ対応や課題解決 お客さまの課題内容を的確に把握し、過去の対応を元に解決策を提案すること 難しいケースについては速やかに社内エスカレーションし、担当者アサインを行うこと 過去の問合せ実績を元に統計的分析を行い、カスタマーサポート業務の質向上に努めること |
求めるスキル・キャリア | ・高い接客技術と美しい発声、流暢な発話能力 ・高いホスピタリティ ・柔軟な対応力と高い耐ストレス性 ・システム開発などのシステム知識や経験 ・医療に関する経験や知識(ex:電子カルテメーカーでの勤務経験、開発・導入など) ※上記の要件を多数満たす方は優遇いたします |
勤務時間 | 8:30~17:30(休憩時間60分)※社内勤務時は服装自由 |
休日 | 土・日・祝日 |
休暇 | 夏期休暇、年末年始、年次有給休暇、慶弔休暇、産休・育休 ※男性の育休取得実績あり |
給与 | 経験・能力・前給等を考慮し、決定します。 |
待遇 | 賞与年2回(業績連動賞与)、昇給年1回、交通費規定支給、 各種社会保険完備(健康・厚生年金・雇用・労災) |
勤務地 | 札幌本社 |
選考方法 | 書類選考、面接 |
面接場所 | オフィス/ZOOM |